「オーバーヒート」の落とし穴と快適に過ごす工夫
暖かい家ほど注意? 「オーバーヒート」の落とし穴と快適に過ごす工夫
「オーバーヒート」という言葉を聞いたことはありますか?
車のエンジンが熱くなりすぎる現象を思い浮かべるかもしれませんが、実は家の中でも起こる問題なのです。
最近の熊本の住宅は高断熱・高気密化が進み、冬でも少ない暖房で快適に過ごせるようになりました。北海道などの寒冷地では、エアコンなしでも室温が20℃以上を維持できる住宅もあると聞きます。
しかし、そんな高性能な住まいだからこそ、思わぬ問題も。
「せっかく省エネ住宅を建てたのに、冬なのに室内が暑すぎる……」
この現象が 「オーバーヒート(過昇温度)」 です。
オーバーヒートとは?
オーバーヒートとは、室内温度が必要以上に上がり、快適性を損なってしまう状態のこと。
「寒い冬に暖かいのはむしろ良いのでは?」 と思うかもしれませんが、実は次のようなデメリットがあります。
・室温が30℃以上になり、暑くて過ごしにくい
・湿度が下がりすぎ、肌や喉が乾燥しやすくなる
・余計な換気や冷房が必要になり、エネルギーコストが増える
特に北海道のような寒冷地では、「暖房をつけていないのに室温が30℃を超える」 というケースもあり、窓を開けて換気しないと暑くて過ごせないことも。
これは「寒い地域だからこそ暖かく」という考え方が、逆に問題を引き起こしている例です。
なぜ「オーバーヒート」が起こるのか?
高性能住宅では 断熱・気密性能 が向上し、室内の熱が逃げにくくなっています。
しかし、実際の暮らしでは、家の中でさまざまな熱が発生していることをご存知でしょうか?
・日射(晴れた日は窓から強い日差しが入る)
・家電や照明の発熱(冷蔵庫・テレビも意外と熱を出す)
・調理の熱(キッチンは特に温度が上がりやすい)
・家族の体温(人が集まると部屋が暖まる)
こうした熱が蓄積し、逃げ場を失うことでオーバーヒートが発生するのです。
「オーバーヒート」と熊本の住まいづくり
北海道の高断熱住宅では「冬のオーバーヒート」が課題になっていますが、熊本では「夏の熱ごもり」と「冬の日射の影響」が大きなポイント になります。
熊本の気候の特徴
夏:蒸し暑く、強い日差しが室内に熱をこもらせる
冬:朝晩は冷えるが、日中の日射で室温が上昇しやすい
つまり、熊本では「冬の断熱性能を高めるだけでは不十分」 であり、 遮熱・通風・換気の工夫 が欠かせません。
熊本の住まいに求められる「バランス設計」
オーバーヒートを防ぎ、夏も冬も快適に過ごすための設計ポイント を紹介します。
- 窓からの日射をコントロール(夏の日差しをカット)
・ 南側の窓には 軒や庇(ひさし) を設置し、外付けブラインドなど夏の日差しを遮る
・ 北・東西側の窓には遮熱LOW-Eガラスや窓性能を高め、室温の上昇を防ぐ
- 効率的な換気と通風を取り入れる
・ 風の通り道を計算した 換気と空調設計(対角線上、上下循環を作ると効果的)
・ 夜間の涼しい空気を取り入れる 「ナイトパージ」(寝ている間に熱を排出)
- 断熱 × 遮熱 × 気密のバランスを考える
・ 断熱 だけでなく、屋根・壁に必要以上に熱をためない 「遮熱対策」 を考慮
・ 室温が上がりすぎないよう、適切な 「熱の逃げ道(開口部)」 を確保
夏も冬も、無理なく心地よい家へ
本当に快適な住まいとは、「ただ暖かい家」ではなく、「一年を通してちょうどいい家」 です。
私たちは、熊本の気候に合わせた設計で、夏の暑さも冬の寒さも、自然に心地よく過ごせる住まい をご提案します。
・熊本の気候に最適な 自立循環型住宅
・「冬暖かく、夏涼しい」 だけでなく、「一年中快適で健康に過ごせる住まい」 を実現
「暖かさ」だけではなく、「一年を通して快適で健康に暮らせるコンパクトな家」 を一緒に考えてみませんか?