TENDER AIR 循環空調

やさしい空気に包まれた、家族のいのちと健康を守る家

草原住宅の「循環空調」とは、自然給気と計画的な換気に加え、エアコンによる冷暖房を組み合わせ、空気清浄機能を通したきれいな空気を家じゅうに循環させる仕組みです。この仕組みにより、常に新鮮で清潔な空気が流れ、快適な温度が保たれる、熊本の気候に適した健康的な住まいを実現します。さらに、花粉やハウスダストなどのアレルゲンを除去することで、呼吸器系や免疫系への負担を軽減します。部屋ごとの温度差が少ないため、熱中症やヒートショックなど、いのちにかかわる事態を未然に防ぐ効果も期待できます。 各部屋ごとに冷暖房設備や空気清浄機を設置する必要がないため、経済的にも負担が少なく、すっきりとした外観デザインを保つことが出来ます。​​​​特に、水平に広がる平屋住まいとの相性が良い点も特徴のひとつです。
  1. FEATURE 01 いのちをまもる室温管理

    熱中症の発生場所で最も多いのは、意外にも「住居」であるという事実。 「循環空調」による室温コントロールで、住まいのリスクを最小限に

    熱中症は「住居」で最も多く発生しており全体の約40%を占める
    ※仕事場①は道路工事現場、工場、作業所等を、仕事場②は田畑、森林、海、川等で農・畜・水産作業を行っている場合を指す※(出所)総務省「令和5年(5月から9月)の熱中症による救急搬送状況」より
    暑さの厳しい熊本の夏。熱中症は外出時に起こりやすいと思いがちですが、実は在宅中での発生率が最も高く、なんと全体の40%を占めています。しかし、だからといって全室エアコンを稼働させるのはコストが心配、という方も多いことでしょう。「循環空調」なら家中の温度をエアコン1台で適切にコントロールできるため、経済的な負担を気にすることなく、熱中症のリスクを大幅に減らせます。

    計画的な給排気がつくりだす、温度差の少ない安全・安心な住まいの環境

    計画的な給排気で冷気・暖気を家中に循環
    夏の熱中症だけでなく、冬は寒暖の温度差にも注意しなければなりません。暖かい部屋から寒い浴室へ移動したことにより血圧が急激に変化し、高齢者の事故を引き起こしてしまう「ヒートショック」という言葉を耳にしたことがある方も多いでしょう。「循環空調」は、エアコンの冷暖房を家中にめぐらせ、浴室や洗面・トイレなど、室温の差を少なくすることで健康リスクを低減します。エアコンの風が直接体に感じる不快感もなく、五月の草原のような、快適で過ごしやすい住枚の環境が生み出されます。
    OPEN HOUSE見学会
  2. FEATURE 02 健康リスクの低減

    人が生活する上で避けて通れない、シックハウス症候群のリスク要因

    シックハウス症候群のリスク要因は、人が生活していくうえで少なからず発生、または屋外から侵入してしまいます。その内訳は、人工的な化学物質、自然由来の化合物や無機物、微生物の代謝の過程で生成される揮発性の有機化合物など、実にさまざまです。
    家屋(建材・家具・接着剤・塗料)
    アセトアルデヒド、アセトン、ホルムアルデヒド、トルエンなど
    生活用品・洗浄剤・化粧品
    香料(リモネン、ピネン)、防腐剤(パラベン)、可塑剤、芳香剤(フタル酸エステル)など
    燃焼機器・タバコ
    アセトアルデヒド、ホルムアルデヒド、ノナン、デカン、オクタンなど
    真菌(カビ)・微生物
    微生物由来の揮発性有機化合物
    家電
    アセトン、ブタノール、トルエン、可塑剤、難燃剤
    繊維製品
    ノナン、デカン、ウンデカン、フタル酸エステル、難燃剤
    家屋(床下)
    シロアリ駆除剤(クロルピリホス(現在は使用禁止)、フェノブカルブなど)
    ハウスダストなど
    ほこり、PM2.5、ペットの毛、花粉、砂、繊維くず、ダニの死骸など
    ※(出所)厚生労働省「科学的根拠に基づくシックハウス症候群に関する相談マニュアル(改訂新版)」を参考に作成
    自然素材の活用などにより、リスク因子の発生源を断つことはもちろん大切ですが、発生しても換気により排出し、つねにその濃度を低くおさえられる仕組みも大切になってきます。

    フリマーフィルターとビルトイン空気清浄機で、24時間清浄された空気を循環する

    3次元フリマーフィルター ビルトイン空気清浄機
    草原住宅ではまず、給気口に取り付けたフリマーフィルター(帯電させた繊維で外気を清浄化する高性能フィルター)できれいにし、外気に含まれる排気ガスや砂塵、花粉やPM2.5などの有害物質を室内へ侵入を防ぎます。さらに、喫煙ルームなどでも使用されるビルトイン空気清浄機を目立たない構造に組み込み、空調された室内空気が循環するたびに、24時間清浄な空気がめぐります。
    目に見えない空気だからこそ確かな仕組みで丁寧に配慮し、家族の健康を静かに守り続ける――。それが草原住宅の「循環空調」です。
    OPEN HOUSE見学会
  3. FEATURE 03 経済的な維持管理

    「高断熱・高気密」「パッシブデザイン」「循環空調」の相乗効果で、 光熱費の大幅な削減と、設備の長寿命化を実現

    01 高断熱・高気密 不要な熱を入れない 必要な熱を逃がさない + 02 パッシブデザイン 自然の光や熱、風などをうまく住宅で活用する + 03 循環空調 シンプルな仕組みで効率的に空気を管理する
    空調管理を各部屋で行う場合、エアコンが3〜4台必要になるうえ、浴室や廊下などの空調までは考慮されていないため、ヒートショックなどの危険性はぬぐえません。しかし「循環空調」では、エアコン1台で家全体の温度を管理するためランニングコストを低くおさえられ、さらに空気の浄化まで行えます。また、高断熱・高気密、パッシブデザインを組み合わせ、空調効率を最大限まで高めるため、年間光熱費の大幅な削減が可能になるのです。

    住む人自身でメンテナンスできる、シンプルな仕組み

    一般的な全館空調システムでは、1種換気や熱交換器と連動している場合が多く、専門の業者に依頼しなければメンテナンスできず、維持費がかかる場合があります。特に空気清浄フィルターは、1年や半年に1回程度の頻度で交換が必要ですので、そのたびに手間もコストもかかってしまいます。 給気口に取り付けられている「帯電フリマーフィルター」は、綿状繊維の目詰まりで交換するのではなく、静電気で有害物質を補修するので、真っ黒になってもまだまだ補修能力は衰えないほど効果的です。最長5年、場所にもよりますが通常3年程度で取替えます。ユニットを屋内側から開き、新しいフィルターと交換しますが。住む人自身で楽にメンテナンスできます。空気清浄機内のフィルターは交換不要で洗浄のみで乾燥後再セットし繰り返し使用します。
    OPEN HOUSE見学会

CONTACT US お問い合わせ

まずはお気軽にお問い合わせください。